アジングに使えるか不明な小物。
庄介は基本、面倒くさがり屋なのです

タックル・小物は「実績無いと釣れない気がして使わなくなる」

というわけで最近気づいたのだけれど、アジングのMキャロのシステムって面倒。
Mキャロ用のラインはPEにしているのだけれど、
・MキャロにPEが通りにくい(特に風が強い時)
・サルカン結び面倒。
・持ち運びするとMキャロが絡まる事がある。
・釣れない(釣れる気がしない)←庄介的主観…釣れる気がしないから長くやらないんだよねぇ…
というわけで、Mキャロタックルをセッティングする機会も徐々に減ってきている…。
Mキャロで一度爆釣すれば使うんだろうけど…実績無いから使用頻度が低い…
かわいそう…ソルセンワイルドレシーバー

ま、それは良いとしてジグヘッド結ぶのも面倒…(本当に面倒くさがり屋)
だから、シンカーとか付けるのも面倒。
根掛かりも凹む。
ジグヘッドの重さ変えるのもちょっと面倒(ジグヘッド単体用が2本になったから使い分けが出来るかな?)
そんな面倒だからこいつは使えないだろうかと。

メバル用のフロートリグ。
これの良いところはライン切らずに付けられる。
当然固定なので感度が下がるけど……………面倒>感度
・面倒なら釣りするな!
・感度重視のロッド買うな!
・感度重視のライン買うな!
とか言わないで…

自分の中の矛盾と向き合って生きているわけです

「遠くの表層、フォールスピード遅めで食う」
というシチュエーションなら釣れそうじゃ無い????(そういうのあるって噂だし…)
まあ、メバル用と売り出していて、アジングを強調していないから釣れないんだろうけど……?
実は、こいつでアジを何匹か釣ったことが過去にあるのでいける気がしている…だけです。
まー釣れるか釣れないかじゃなく
自分が釣れそうに思うかそうじゃないかで決まる小物です。
うん…!釣れそう

タックル・ワーム・小物「負のスパイラル」
1.新しい物を買う。
2.使いまくるがなかなか釣れない。
3.元のを使う、偶然釣れる。
4.新しい物を疑う。
5.使用頻度が下がる。
6.実績があまり付かなくなる。
7.信頼が置けなくなる。
8.釣れる気がしないから適当にやる。
9.釣れない。
10.使用頻度がなお下がる。
11.飾り物になる。
最初の釣行で釣れちゃうと一気に一軍入りするのだけど…。
